産科・婦人科・生殖医療 ・検診・手術・歯科
江幡産婦人科病院

江幡産婦人科江幡産婦人科における無痛分娩の説明

当院における無痛分娩は硬膜外麻酔を用いて行います。

[硬膜外麻酔とは]

腰の背骨の隙間から針を挿入し硬膜外腔(痛みを伝える神経が含まれた脊髄の近くにあります)に 直径1㎜以下のカテーテルを留置します。
このカテーテルより麻酔薬を入れ陣痛の痛みを和らげます。

当院ではあらかじめ入院日を設定し、分娩誘発を行いながら硬膜外麻酔を施行します。(計画無痛分娩)
また自然に陣痛が発来したり、破水して来院してからも麻酔が開始できる緊急時の対応も可能となっております。
(稀に分娩進行が早いと麻酔が間に合わず自然分娩となることがございますのでご了承下さい)

[無痛分娩のメリット]

  1. 陣痛の痛みが軽減されるのでリラックスできます
  2. 長時間の痛みによる体力の消耗をおさえ産後の回復も早く良くなります
  3. 硬膜外麻酔で使用する局所麻酔薬は母体への血中濃度も少ないため赤ちゃんへの影響はほとんどありません
  4. 外陰部や膣に傷ができた場合、縫合時に痛みがありません
  5. 万が一 緊急帝王切開が必要となった場合、手術が速やかにできます

[デメリット(副作用・合併症)]

  1. 微弱陣痛で陣痛促進剤の使用や分娩時に吸引の器械を使う頻度が高くなります
  2. 分娩中は血圧低下や排尿困難になることがあります
  3. 麻酔の針の影響で頭痛がおき処置が必要なることがあります
  4. 極めて稀ですが硬膜外血腫、局所麻酔薬中毒、高位脊髄くも膜下麻酔などの報告があります

その他、分娩や麻酔に関するご質問がございましたら分娩当日までにお申し付け下さい。

江幡産婦人科硬膜外麻酔の手順

手術室にて
  1. 手術室に到着後 左袖を抜いて血圧、SpO2モニターを装着する
  2. 点滴管理 乳酸化リンゲル液500mlを全開で滴下する
  3. 右側臥位の体位固定
  4. L3/L4間もしくはL2/L3棘間の穿刺部位を確認、マーキング後消毒する
  5. 硬膜外カテーテルを挿入(血液や髄液の逆流がないか確認)後、1%キシロカイン3㎖注入(テストドーズ)
  6. テープ固定後、坐位になり再度血管内迷入所見(耳鳴り、金属味)及び
    くも膜下迷入所見(両下肢運動麻痺、血圧低下、頭痛)がないか確認後、退出する
分娩室にて
  1. イニシャルドーズの注入(0.2%アナペイン20ml)
    • 投与時間、投与量を記載
    • 血圧測定(2.5分間隔)し血圧低下がみられればエフェドリン4㎎静注及び乳酸化リンゲルを急速輸液する
    • 注入後30分は胎児除脈に注意し側臥位とし陣痛促進剤(オキシトシン点滴)の流量をコントロールする
  2. 持続硬膜外注入
    • 硬膜外麻酔用シリンジェクターに0.2%アナペイン30+フェンタニル1A混注
    • 注入速度4ml/hを持続
    • 薬剤使用中は血圧測定と症状観察につとめ少なくとも2時間に一度導尿、補液
    • 麻酔のまだら効きがないか確認
  3. 分娩第Ⅱ期の管理
    • 触診にて児頭の位置を確認し努責のタイミングをみる
    • 必要に応じて陣痛促進剤の流量のコントロール及び硬膜外持続投与量を考慮
  4. 分娩後
    • 児娩出後、輸液負荷及びオキシトシン、エルゴメトリン投与
    • 会陰縫合後、持続硬膜外注入を終了する
    • 帰室前あるいは病室にて硬膜外カテーテル抜去
    • 抜去したカテーテル先端欠損の確認、刺入部の出血の確認
病室にて
  • 下肢のしびれ、排尿困難、頭痛がないか確認
  • 初回歩行時には付き添い 転倒に注意し、また呼吸困難がないか確認

江幡産婦人科硬膜外麻酔時の急変対応

  • 無痛分娩に関連する重大なリスクは、麻酔薬投与に伴う2大合併症(偶発症)(高位脊髄くも膜下麻酔と局所麻酔薬中毒)及び危機的出血である
  • スタッフは普段より救急蘇生講習会を受講し、初期対応(早期発見や対処法)のトレーニングをしておく。
    また院内の救急用物品を整理しすぐ使用できるようにする
  • 無痛分娩中に特異的な異常所見をみとめたら、麻酔薬による2大合併症(偶発症)を疑い、ただちに麻酔薬を中止し応援スタッフを要請、救急用物品を使用し呼吸循環状態の安定化をはかる。
    (バイタルサインをモニタリングをしながら初期対応の開始)~気道確保、酸素投与し人工呼吸、輸液による血圧コントロール
  • 危機的出血が起きた場合にも、検査や輸血などの連携が重要となるため、救急車を要請し速やかに高次施設に搬送するようにする

江幡産婦人科硬膜外無痛分娩看護マニュアル

入院時から手術室にて
  1. 母児の情報収集(既往暦、妊娠歴、服用薬、感染症、妊娠経過等)
  2. 産婦の疑問や不安の解消に努める。
  3. 胎児心拍数図(CTG)を装着し、胎児や陣痛の状態を確認。
  4. 20Gで輸液を開始する。
  5. 血圧は、自動測定2.5分毎に設定
  6. 妊婦が硬膜外麻酔の体勢がとれるように介助する。
    適宣、声掛けをしスムーズに麻酔導入ができるように介助
分娩室にて
  1. あらかじめ物品の準備を
    • 救急カートの点検
    • 分娩室器械作動点検(吸引器、モニター類、リザーバー付きマスク)
    • 新生児蘇生物品の点検(インファントウォーマー、アンビューバック等)
  2. 麻酔投与後の看護
    • 麻酔投与後、母体低血圧とそれに伴う胎児心拍数の低下に注意する。
    • 血圧、脈拍数の測定間隔は2分ごと5回、10分ごと2回、以降は1時間ごと測定
      血圧低下時または嘔気時は医師の指示通り行う。
    • CTGは、分娩終了まで継続的に装着する。
    • 麻酔投与以降は転倒する可能性があるためベッド上でリラックスして過ごしていただき、定期的に導尿をする。
    • 仰臥位低血圧予防のため、体位交換を介助する
    • 麻酔投与中は、食事の摂取は禁止。水分(清涼飲料水や果汁ジュース)は可能。適宣、糖質補給。
    • 産婦が痛みを訴えた時は、内診し分娩進行状況、痛みの部位を医師へ報告。
    • 産婦に進行状況を説明し経過を観察する。
      (観察項目)内診所見、異常出血の有無、胎児の状態、陣痛の強さ、間隔 血圧、体温
    • 胎児心拍の異常時は医師へ報告
      (内診、体位変換、母体酸素投与、輸液滴下全開 状況により陣痛促進剤中止)
    • パルトグラムへの記載
  3. 分娩後のケア
    • 分娩後1時間値、2時間値、バイタルサイン、ショックインデックス(SI)
      子宮復古状態、出血量や会陰創部の確認。
    • 硬膜外カテーテル抜去の介助
    • 歩行開始時は、転倒に注意し、トイレ歩行へ付き添う。
    • 自然排尿の確認(自然排尿がない場合は、4時間毎に排尿誘導し導尿を行う)