赤ちゃんが欲しいと思ってもなかなか授からない...と思ったら、まずは専門医とお話しをしてみませんか?
検査ながれ、治療をおこなうのか、おこなう場合はどのように進めていくのか、まずは相談と検査から始めてみましょう。
不妊の検査は、妊娠しにくい根本的な原因がないかどうかを調べるものです。
妊娠しにくい原因が見つかれば、それをおぎなう治療方法がわかるので、妊娠・出産を目指して
自分にあった治療を開始できます。
「自分たちで排卵日を予測して、それに合わせてタイミングをはかる」というカップルにも検査をおすすめしています。
基礎体温や排卵日予測検査薬により、排卵は推測できますが、卵管や精子の状態は検査をしなくてはわかりません。
もしも、両方の卵管が詰まっていたり、精子の数が極端に少なかったりすると、自然妊娠は難しくなりますので、
まずは早めにご自分の体の状態を知ることが大切です。
問診:月経の状態、妊娠・出産・流産などの経験、妊活を始めてからの期間などを伺いながら、検査や治療の進め方などの説明をいたします。
超音波(エコー)によって映し出される画像を観察する検査です。
子宮や卵巣、子宮内膜の状態を確認するほか、子宮筋腫や卵巣囊腫(らんそうのうしゅ)などが発見される場合もあります。
初診カウンセリングの際にも、このエコー検査を行います。
感染症の有無や、月経周期に応じて、排卵や妊娠にかかわるホルモンの分泌などを調べます。
子宮の形状や卵管が通っているかどうかを調べる検査です。月経直後子宮内に造影剤を注入し、卵管へ流れ出たのをX線で撮影し、画像を確認します。
この検査によって卵管の通りがよくなる場合があり、治療としての役割もあります。
男性の検査は主に精液検査です。主に精液の量や濃度、運動率などを調べます。
あらかじめ容器をお渡ししますので、検査当日の朝にご自宅で採取してご持参ください。
もしも「精子の数が少ない」と結果が出る場合でも、次に検査すると問題ないこともあり、時期によって結果にばらつきがあリますので、治療方針の大まかな決定の参考にします。
もし乏精子症の場合は、男性不妊の専門の泌尿器科をご紹介いたします。
検査で妊娠しにくい原因が見つかった場合には、妊娠を目指す治療へと進みます。
まず、一般不妊治療と呼ばれる「タイミング法」を行い、それでも妊娠しない場合には、排卵誘発剤の治療、人工授精への移行を視野に入れます。
どの治療を何回行ってから次の治療に進むかは、不妊の原因や年齢、パートナーの考え方などによっても違いますので、ご希望を医師とも相談しながら進めます。
性交渉を行ったときの妊娠確率が最も高い排卵日を特定し、効率的に妊娠を目指す方法で、主に超音波検査を行います。
排卵誘発剤を用いて卵胞を発育させ、排卵を促す方法です。
通常は排卵障害のある患者様に行いますが、妊娠率を上げるために正常排卵周期を有している患者様にも行うことがあります。
はじめは内服薬にて治療を開始、治療経過によっては注射(連日)による誘発方法へと移行いたします。
卵胞は育つけれどうまく排卵しない場合には、排卵を誘発して妊娠の可能性を高めるためにhCG注射が使用されます。
hCG注射には卵胞を育てる作用はありませんが、育った卵胞から確実に卵子が出るようにします。
排卵の時期に合わせて、子宮の入り口から管を入れて精液を子宮内へ直接注入する方法です。
自宅で精液を採取してご持参いただきます。
採取した精液は洗浄と 濃縮を行い、カテーテルで子宮腔まで注入します。
痛みはほとんどありません。自然妊娠に近い治療法といえます。